コナホマレ使用
知る人ぞ知る、宮崎の老舗蔵元「明石酒造」さんが新世代の焼酎用サツマイモ、コナホマレを使用して醸した逸品です。
焼酎つくりに一般的に使われている芋よりもデンプン化が高く、甘みがあるのが特徴です。
明石酒造より
すつきりまろやか「シロのやさしさ」
契約農家で栽培した宮崎県産コナホマレを使用。
蒸したさつま芋は、色白でふっくらした香りをもち、透き通るような輝きを放つ。
スッキリした香りと、まろやかな口当たり。 口の中に広がる「シロの優しさ」。
約2年間の熟成をすることによりすっきりまろやかな本格芋焼酎に仕上がりました。
南九州有数の米どころ「えびの市」にある明治二十四年創業の老舗蔵元。「心を酔わす」をモットーに、地元で愛される芋焼酎「明月」を中心とした美味しい焼酎を作り続けていらっしゃいます。
「えびの こだわり」は当店と、明石酒造さんで作るオリジナルブランドです。
呑む人の心を明るく円満にすることを大切に、日々の生活の愉しみや喜びとなるうまい焼酎づくりのため、今日も変わらず真摯に取り組む職人の姿。毎日運ばれてくる新鮮なサツマイモを選別・切り分けして蒸し、細かく砕き、一次モロミに加える。一つ一つの工程に丁寧な造りを心がけ「心を酔わす焼酎づくり」を目指し、愛され飲まれ続ける「うまい焼酎」をつくり続けていく。
カテゴリ一覧
1 件のレビュー
最もよく使われているさつま芋「コガネセンガン」より
デンプン質が多く、甘味がよく出ると言われる「コナホマレ」
仕込みの焼酎です。
確かにコクの深い甘味を感じますし、それゆえにまろみが
あります。
芋焼酎「明月」のコナホマレ版、という位置づけになるので、
かなり芋の風味が強いものになるはずなのですが、クセや
独特の匂いは気になりませんでした。
上燗くらいのお湯割りにすると、ほんわかまったり~とした
味わいと酔い心地になるので、ゆったりとした気分に
ひたれます。予想以上に飲みやすく美味しい1本でした。
ちなみに画像ですが、何だか解りますでしょうか。
「携帯用アルコール測定器」です。これまで殆ど飲まない
人だったので、こんな物とは無縁だと思っていたのですが、
考えてみると、逆に欠かせない存在になる事が解ったので
急遽購入しました。
※当レビューに記載の内容はあくまで個人の意見であり、
販売店や製造元の意見、見解を代弁するものではありません